【日本人TOEIC900点が解説】drown it outの意味・語源

Photo credit of Modest Management 英語
Photo credit of Modest Management

こんにちは、Hideto WeblogのHidetoです。

今回は英熟語「drown it out」について解説します。

意味

以下、Cambridge Dictionaryによる定義です。

If a loud noise drowns out another noise, it prevents it from being heard.

gloss over something
1. to avoid considering something, such as an embarrassing mistake, to make it…

日本語では「もし大きな音が他の音をdrown outすると、他の音は聞こえなくなる」です。つまり「(他の音)をかき消す」、ということです。

語の背景

drownは自動詞「溺死する」/他動詞「〜を水浸しにする」があります。通例米国でよく使用される意味は前者の溺死する、ですが今回は他動詞としてのdrownの用法です。outは副詞なので、他動詞drownを修飾し、「すっかり、完全に」のような意味を付け加えていると理解していいでしょう。副詞はmodifierと呼ばれ、英語の文型には影響を与えない品詞です。

例えば、大きな音がなっているライブ会場では、横に座る友達とパフォーマンスの感想などの話をするのは難しいですよね。会場にこだまする歓声や楽曲の音が大きすぎて、人が発声する言葉はほぼ聞き取れないと思います。つまりdrown outは、このようになにか他の大きな音によって、肝心の音がかき消されている状態、ということです。

drown outに、itはいるの?いらないの?

蛇足ですが、ネットで検索すると、「drown it out」と「drown out」どちらもヒットすると思います。itはいるの?いらないの?と疑問に思ったことはありませんか。ではどちらが正しいのでしょう。

結論、どちらでも正解です。

例えば下記のような文章があったとします。

  • A:The loud noise drowned out his voice.(その大きな音は彼の声をかき消した)
  • B:The loud noise drowned it out.(その大きな音はそれをかき消した)

Aでは、句動詞drowned outのあとに、Bでは句動詞の間に目的語が来ています。これは目的語にあたる部分が名詞なのか代名詞なのかによって、句動詞の間に挟んでいいかどうかが異なるためです。
代名詞の場合は句動詞の間に挟んで良く、代名詞の場合は認められません。
例えばdrowned it outはOK、drowned out itは不可となります。これはもうそういうものだと覚えてしまうのがいいと思います。

話を戻すと、つまり文章の構造によって、itがあるのかないのかは変わる=どちらでも正解たり得る、ということでした。

ネイティブの使用例

筆者もファンのシドニー出身のロックバンド、5 Seconds of Summerの「Ghost of You」の楽曲に登場していました。恋人や最愛の人との別れを基に描かれる、すこし寂しいながらも美しい曲です(歌詞は筆者意訳)


So I drown it out like I always do

Dancing through our house with the ghost of you

だから僕/私はそれ最愛の人がいなくなってしまった寂しさ辛さをかき消すんだ

君のゴースト(≒ 痕跡、想い出)と一緒に家中で踊りながら

曲の歌詞なので文法的に正しいか否かを判断しながら読むのは粋ではないと思いますが、踊ることによって最愛の人を失った自分の心の寂しさをかき消そうとする、主人公の心の葛藤が読み取れる気がしますね。

本日は以上です。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました